【一発合格】管理栄養士国家試験合格のための学習方法【必勝祈願】

国家試験

管理栄養士のりー(@lee77386100)です。

こちらのサイトでは、管理栄養士歴10年の私が栄養・食生活などに関する役立つ情報を発信しています。

根拠に基づく内容を目指しておりますが、一部主観や個人の意見も含まれることを前提に、お役に立てていただきたいと思います。

経歴などはこちらをご覧ください。

コメント等をいただければアドバイスをすることは可能ですので、どうぞお気軽にご連絡ください。

はじめに

今回紹介するのは管理栄養士国家試験合格のために私が実践した学習方法です。

私のやり方が正しい訳でも、誰がやっても合格できる方法という訳でもありません。

 

ただ、何もないところから考えるよりかは土台があったほうが良いですし、他人のやり方を少し覗いてみるのも新しいアイデアを得られるきっかけになるかもしれません。

 

この記事をご覧になった皆さんが、ご自身にとって良い結果になることを願いながら紹介していきますね。

 

 

私の学習方法

本音で言うと、私は結構適当な性格なので1から始めて10まで同じやり方じゃないと納得できない!みたいな性格ではありません。

 

よく言えば柔軟性がある。

みたいな感じです。笑

 

なので、最初から一貫してこのやり方でやっていた訳ではなく、試行錯誤の末こんなかんじだったというところで見てもらえたら嬉しいです。

 

計画を立てる

いや、勉強しないのかーい!って聞こえてきそうですが、私はこれが一番大事だと思っています。

試験の日も試験の内容もスタートラインの時点で既に決まっています。

そこから逆算して学習が間に合えば合格します。

 

もちろん勉強していたら計画通りに進まないことだってあります。

むしろそのほうが多いくらい。

 

なので、少し余裕を持ったスケジュールにするのがおすすめです。

 

試験の日までの目標

これは当日の試験で120点を取ることです。

全員が共通して決められる唯一の目標なのかもしれません。

 

もちろん当日体調が悪かったり何かのトラブルがあったり考えられます。

そのため、160点取れるくらいの実力を持っておく。

みたいな目標になったりしますね。

それは人それぞれ。

 

でも満点じゃないと受からないという訳ではないし、医師の試験のようにこれを間違えたら終わりみたいなのは無いです!

 

話がそれますが、人それぞれ得意な分野と苦手な分野があります。

苦手分野に目をやりすぎると、メンタルが崩壊してしまいそうになるので、満点は取らなくていい!っていう精神は非常に大切ですね。

 

長期目標→中期目標→短期目標を決める

120点という目標のあとは、それに向けてどうすれば目標がクリアできるかを考えて行きましょう。

 

例えば、長期目標として

・8月までに基礎を固めて、10月までに応用問題にとりかかる

・6月までに1年生の内容、8月までに2年生の内容・・・・

みたいな感じですかね。

この時期や内容は人それぞれだと思いますが。

 

中期目標は

・この教科は特に苦手だから4月から準備しておく

・次の模試では100点取る

・5月は仕事で忙しかったから、6月は挽回するために毎日1時間多く勉強時間を確保する

 

短期目標は

・今月の通学時間でこの過去問集を3回する

・今週は臨床栄養の腎臓のガイドラインを覚える

・この日は休日でバイトが無いので8時間勉強する

 

長期・中期・短期のスパンはその人の状況などによってそれぞれ。

とにかくオリジナルで良いですし、間違ってると思ったら途中で書き換えても良いですし。

まずは作ってみましょう。

 

特に短期目標なんて毎日調整しても良いでしょう。

 

振り返る

私はわかりやすいようにスケジュール帳に日々の勉強予定を書いていました。

もちろん目標の通りにいかないこともありますから、

「ここは意外と時間がかかる」

「苦手だし何回やっても忘れちゃう」

という場合には勉強の機会を増やし

 

「もうここはスラスラ出てくる」

「人にだって説明できる」

というような内容はたまに思い出す程度で良いでしょう。

 

当たり前のことですが計画を立ててそれを実行し、振り返りをしたらまた計画を立てる。

 

どこかで聞いたことありますよね?

 

そう。皆さんおなじみのPDCAサイクルです。

 

いやー。給食経営管理の知識って給食業務以外のところでも非常に役立ちますよね。

 

社会人になってから、何度もこのマネジメント方法を試したことか。

働くってそういうことなのかも知れません。

 

過去問・模試・問題集を解く

いやもうこれめちゃくちゃ大事ですね。

いくら知識を蓄えても、問題が解けなかったら合格はできません。

つまりアウトプットできるかどうかが重要です。

 

別の記事にも書いていましたが、学内模試の余白には赤ペンでびっちりと自分のノートを書き、その問題を何巡もしていました。

もちろん試験で全く同じ問題が出る確率は低いです。

ただ傾向としては掴めます。

問題を解きながら教科書の何ページに書いてあるあの表、見ないで全部紙に書き起こせるかな?

みたいなことを何度も何度もしていました。

 

語呂合わせを作る

個人的にはめちゃくちゃオススメです。

解剖生理学や基礎栄養など、他のコメディカル(特に看護師さん)などと重なる分野については語呂合わせの情報とかがたくさんありますね。

 

一方で食品学や栄養学など、管理栄養士の国家試験に特化しているような教科の語呂合わせはあまり見かけませんでした。

なので自分で作ってましたね笑

私はダジャレとか結構好きなので、考えるのも好きだし覚えやすかったです。

まぁここは好みの問題ですね。

 

音読・暗唱する

意外とおすすめなのが音読・暗唱です。

図書館や電車など、人前では難しいのですが、自宅などではできますね。

 

書いて覚えるのが得意な人もいれば、見て覚えるのが得意な人も。

声に出すと耳にも入って来るので一石二鳥みたいな効果があるように思います。(私調べ笑)

 

私も一日中音読とか暗唱していた訳では無いのですが、「これは何回やっても全然覚えられない〜」ってものがあったら毎日声に出してみるのも良いかもしれませんね。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

既に実践されていることもあるかと思いますが、皆さんの新たな発見になっていれば嬉しいです。

体調には気をつけていただき、目標に向かって頑張ってみてくださいね!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました