特定保健指導に呼ばれちゃったけど、いったいこれって何?
特定健診と普通の健康診断って何が違うの?
そもそも特定って何?
などと質問されることが多々あります。
簡単に言うと健診を受けて結果を振り返り、健康になりましょう!ということなのですが、これだとイメージ通りですよね?
そんなことは分かっているー!
と声が聞こえてきそうなので、今回は特定健診・特定保健指導の基礎について紹介していきます。
1. 特定保健指導とは?
- 特定保健指導の概要
「特定保健指導」とは、生活習慣病を予防し、健康を維持するためのサポートプログラムです。特に、40歳以上の方を対象にしており、健康診断の結果から生活習慣の見直しが必要と判断された方に対して実施されます。 - 重要性と目的
このプログラムの目的は、生活習慣の改善を通じて、将来的な病気のリスクを低減することにあります。個々の健康状態に合わせた指導を行い、病気の予防や健康増進を図るため、非常に重要な役割を果たしています。
特定保健指導は特定健診の結果に基づいて実施される
日本人の死亡原因の約6割を占める生活習慣病の予防のために、40歳から74歳までの方を対象に、メタボリックシンドロームに着目した健診を行います。それで引っかかった人が特定保健指導に呼ばれるということですね。
※加入している健康保険組合や年齢、被扶養者など、年に1回の健康診断の検査項目は人によってそれぞれです。その中に特定健診の項目が含まれています。
以下、具体的にどのような健診を受けているのかを確認していきましょう。
⓵協会けんぽ加入の会社員の方で一定条件を満たした方
年1回の定期健診として診察や尿、血液を採取しての検査、胸や胃のレントゲン検査など約30項目の全般的な検査を行います。
これらの項目のうちの一部が特定健康診査の項目となります。
つまり、『体を全体的にチェックします!その中にメタボかどうか調べる項目があります。』ということです。
一般健診の対象者は、当該年度において35歳~74歳の方ですが、そのうち40歳~74歳の方が、検査結果によって特定保健指導の対象者となります。
②被扶養者(任意継続被保険者のご家族の方を含む)の方
特定健康診査という名目で受診となります。
検査項目は特定健診で定められた項目のみです。
つまり、『メタボかどうかだけ調べます。』ということです。
被扶養者等の方は40~74歳までの方のみが対象です。
特定健診の具体的な検査項目
第4期の特定保健指導基準値とは?
基準値の具体的な内容
第4期の特定保健指導では、健康診断の結果に基づいて、生活習慣病のリスクが高いとされる基準値が設定されています。この基準値を超えた場合、特定保健指導の対象となります。
第4期の特定保健指導基準値とは?
基準値の具体的な内容
第4期の特定保健指導では、生活習慣病のリスクを評価するために、まずは腹囲を基準とします。腹囲が基準値を超えた場合、特定保健指導の対象となり、BMIやその他の健診項目、さらに喫煙状況が補助的に評価されます。
健診項目とその解釈
この項目は非常にややこしいので、細かいところは気にしない!という方は「まとめ」のところまで読み飛ばしてください
以下の表に、主要な健診項目と第4期における基準値を示します。これらの基準値を参考に、ご自身の健康状態を確認してください。
健診項目 | 基準値 |
---|---|
腹囲(男性) | 85cm以上 |
腹囲(女性) | 90cm以上 |
BMI | 25以上(ただし、腹囲が基準値を満たさない場合) |
血圧 | 収縮期血圧130mmHg以上、または 拡張期血圧85mmHg以上 |
空腹時血糖 | 100mg/dL以上 |
HbA1c | 5.6%以上 |
中性脂肪 | 150mg/dL以上 |
HDLコレステロール | 40mg/dL未満 |
喫煙 | 現在喫煙している |
服薬状況 | 血圧、血糖、脂質異常の治療薬を服用中 |
リスク数と支援内容
リスク評価の際には、腹囲の基準値超過が最も重視されます。腹囲が基準を満たさなくても、BMIが基準を上回ればそれもリスクとなります。
次に、血圧、血糖、脂質異常に関する項目や喫煙状況が考慮され、リスクが2つ以上ある場合は「動機付け支援」が提供されます。3つ以上のリスクがある場合は、生活習慣の改善を目的とした「積極的支援」が行われます。
自分の健診結果を基に、リスクがいくつあるかを確認し、必要に応じて医師や保健師と相談することが重要です。早めの対策が、健康リスクの低減につながります。
血糖値についての注意事項
血糖検査については、HbA1c 検査は、過去1~3か月の血糖値を反映した血糖値のコントロールの指標であるため、保健指導を行う上で有効であるとともに、絶食による健診受診を受診者に対して、事前に通知していたとしても、食事を摂取した上で健診を受診することにより、必ずしも空腹時における採血が行えないことから、空腹時血糖と HbA1c 検査の両者を実施することが望ましいが、空腹時血糖と HbA1c の両方を測定している場合には、メタボリックシンドロームの診断基準として用いられている空腹時血糖を使用する。
一言でいうと
文章で見るとかなり複雑ですね。
つまり『お腹が出てるか体格が大きくて血液検査の結果がイマイチ。タバコもリスクの一つですね。でもまだ治療を受けていない人は対象ですよ。』ということです。
最後に
細かいところまで全部理解するのはとても大変ですね。
ただ、ざっくりどんなものなのか?というのがお分かりいただければ嬉しいです。
まずは仕組みを理解したうえで、どのように改善していけば良いかを一緒に考えていきましょう!
コメント